実践!心法書道①

中国で学んだ書の学び方をご紹介していきます。「心法とは」をご一読いただいてからご覧ください。


まず、今、私が一番好きな書を選びます。初めて「心法」に取り組んだ時に選んだのは、孫過庭の「書譜」でした。この体験は著書で公開していますので、ご興味のある方、ご注文ください。

もちろん今もこれは好きですが、今の自分に一番フィットするというか、一番魅力的に感じる書を選びます。3つ候補にあがりました。(写真上から)

①蘇軾「榿木詩巻」

②懐素「草書千字文」

③趙孟頫「赤壁賦」

しばらく集中して取り組む対象です。この3つに絞るまでにもたくさんの書を見てきました。「書は人なり」、毎日その書(=人物)だけと対話するわけですから、途中で嫌になったり、後悔したりすることのないよう、一番好きな書をしっかり見極めます。欲を断って一人に絞る。この迷いはとても大切なプロセスです。一日では決められませんでした。ここで焦りは禁物。

さて、どれにしよう。

この取捨選択で、今の自分の内面に深く入り込みます。

心法書道

人は自然の一部 自らがよりよく成長するために 大自然の理を理解したい 世界の調和は自らの内なる世界の調和から 書道はそれを可能にするとてつもない芸術です

0コメント

  • 1000 / 1000