05Sep2024新規10月開講 大人書道一年コース(書道と太極拳教室)生徒募集さわやかな秋晴れとなった東京、昨日10月開講クラスの体験会を行いました。小中学時代にやっていて、大人になってまたやりたいと思いつつ、なかなか始められなかったとおっしゃる参加者さん。そうなんですよね、子供時代学んだ方の中には、大人になってまた再開しようと思われる方が結構いらっしゃい...
09Apr2024未経験が有利に働く一般的にどんなことにおいても、経験があるに越したことがないと思うのが常識です。どんなことも経験することによって、やっとその世界への第一歩を歩むことになるのですから。しかしながら、心法書道の学び方において、未経験だということが実は有利に働くことがあります。このブログでは何度もご紹介...
03Jan2024書初め会と龍文化講座ブログアップが前後しましたが、昨年29日に最後のお稽古、子供たちの【書初め会】を行いました。恒例の学校課題の書初めです。今回は、たっぷり練習してから清書に臨みました。くたくたになりましたが、やっぱりいいのが書けましたね!お疲れさまでした。
25Aug2023大人の朝活 千字文教室千字文は、中国の古代の皇帝が自分の子供たちにの学びのために作らせた文章ですが、1000文字すべて違う漢字が用いられ、皇子たちは能書家(字の上手な人)が書いたその手本を見て、字の書き方を一生懸命練習しました。千字文は、中国の天文・地理・自然科学・歴史・政治などなど、当時の知恵が凝縮...
05Aug2023内容と心理心法書道では、それぞれに好きな書を選んでいただいてそれを臨書していきます。その手本の選択肢に入れるかどうか、つまり手本にふさわしいかどうかの確固たるポイントがあるんです。何を書いているか(内容)ではなく、どんな心理状態で書いているか、ということ。どんなに有名な書家であろうが、悲し...
13Jun2023英雄に学ぶ今月の座学は、自分が選んだ書から離れ、全く別の人物の書を感じるワークに挑戦していただきました。これは、実際私が留学中に恩師から見せていただいた拓本を写真に撮ったものですが、皆さんには真正面からのきれいな拓本写真を用意しました。さて書き手は誰でしょう。想像しながらご覧ください。
12Apr2023人生、目を奪われたもの勝ち去年からピラティスに通っているのですが、トレーナーの先生にこう言われました。「とにかくいい姿勢を意識しましょう。背骨のS字を作った状態で、座っているときも、立っているときも、頭は上へ、尾てい骨は下へ、それぞれ上下に引っ張りあって、背骨と背骨の間をゆったり保つように、とにかく起きて...
16Feb2023李邕 李思訓碑今回は、去年入会されたHさん(男性)が選んだ、李邕(リヨウ)の代表作といわれる「雲麾将軍李思訓碑」(ウンキショウグンリシクンヒ)の臨書についてです。李邕は、唐の時代の名臣、9代皇帝玄宗の時には今の山東省の一部を治める長官に任命されるなど、唐の一番盛況な時代に活躍された人物です。...
01Sep2022趙孟頫 行書千字文この夏、大人クラスに入会されたRさん、私のHPを読み、書道の世界を感じたいと思ってくださった生徒さんです。彼女が選んだのは、趙孟頫。趙孟頫は、宋の宗室の出身でありながら、宋を滅ぼした元に仕えたことから一族から批判され、漢人でありながらモンゴル帝国に臣従したことで、後世の評判も芳し...
06Apr2022王珣 伯遠帖今朝、NHK中国語会話の番宣をやっていました。イモトさん、大好きです。引き続き彼女が出演とのこと、楽しみ。その番宣の中で中国レストランが出ていて、設えも中国様式で素敵な感じ、お料理はちらっとだけうつったのですが、、、くぎ付けになったのは、インテリアとして証明に照らし出されて飾られ...
30Mar2022隷書の恩恵心法書道は、書を学ぶことでなりたい人間像になることが目的です。そのため、自分の好きな書を智永と決めたら、智永の人間性に近づくために、それだけに向き合うわけですが、だれの書を学ぼうが、筆をどう扱うかというノウハウが必要になります。書作品によって、その筆法、つまり筆の使い方が違います...