選択肢の条件 心法ここがポイント!

心法書道では、学ぶ書は自分で好きなものをひとつ選ぶわけですが、書と一言でいっても、選択肢が多すぎます。


歴代の書道家は数知れず、今に伝わる彼らの有名な書簡や作品は、一人につきひとつというわけでもなく、石碑はというと古いものを遡ればきりがありません。それに書体という分類においては、楷書、行書、草書、隷書、篆書、、、一体何からどう選べばいいのか?


師曰く「何でも興味が起こるままに書けばいいというものではない。書道というものは、本来自分をより良くするための手段ですから、手本とするべき書は、臨書するにふさわしい良質な書でなければいけません。」


ふさわしい良質な書とは一体?


① 書き手の人間性

 性格や考え方、人との接し方など、その人となりが素晴らしい人。


② 書き手の業績

 人生において、どれだけ他人のために尽くしたか。


③ 書き手の寿命

 書いたものには、病的なものが現れることがあります。


④ 書き手の精神状態

 書いた時の精神の安定はとても大切。


⑤ 行書あるいは草書であることが理想的

 楷書、隷書、篆書には、一定の規制があり、一画と一画の流れが読みにくいが、行書、草書には書き手の深層心理が投影しやすい。


心法書道では、上記を満たした選択肢をご用意し、そこから選んでいただきます。



愛用品 真鍮製ブックマーク

書道関係の字典には分厚い本が多く、開いて固定するのにとても重宝します。

心法書道

人は自然の一部 自らがよりよく成長するために 大自然の理を理解したい 世界の調和は自らの内なる世界の調和から 書道はそれを可能にするとてつもない芸術です

0コメント

  • 1000 / 1000