実践!心法書道⑳
臨書16日目。
今日から「化被 草木 頼及」に続き、次の「萬方」スタート。
まさに軽妙洒脱(=軽やかでしゃれている、俗っぽくなく、さわやかで洗練されて巧みなこと、「洒脱」=さっぱりしていてこだわりがないの意)という形容がぴったりな二文字、素敵だ。
1-1
「萬」の三画目、草かんむりの横線であるが、その書き出しが左に戻りすぎる。これは、「草」の三画目と同様、戻らず大きく右へズレてなくてはいけない。やはり字の規範通り戻ってしまう。まさに自分の平凡さが出た感じ、いただけない。
1-2
「萬」三画目意識してズレてみた。
1-3
「萬」から「方」へのつながりに迷い生じる。
1-4
前回を受けて字同士のつながりは改善、「方」の一画目から二画目への流れ、連綿線が交差してしまったが、これは字と字の間隔が狭かったせいであり、角度は悪くない。「方」もなかなかいいかもしれない。
1-5
「萬」は字の中にしっかりした横線が三本現れているが、最終画の回転して部分の横線が弱くなった。
1-6
前回を受けて、横線の強さを意識したものの、1-4ほどに戻らない。彼の線はシンプルだが弱々しくない。
1-7
「萬」が小さくなりすぎ。
1-8
全くだめ
1-9
「方」は少し雰囲気が出てきたか?「萬」の横線の三本目弱い。まだまだ課題多し。
この二文字、ほぼ切れることなく、一筆で連綿して書かれているが、その中に、直線と曲線がはっきり書き分けられている。直線と曲線をなめらかにつなぎながら、それらを混同してない、つまりごっちゃになっていない。曲線は曲線、直線は直線。他の文字も確かにそうなのだが、この二文字は特にそこに留意しないと、全く雰囲気が近づかない。パッと見た時の印象以上に、書いてみると直線のウエイトが大きい。本当に格好いい二文字である。
初回の今日の中では、、、あえて言うなら1-4か?
他の字のはBESTはこれ。
「化被」16-5
「草木」4-4
「頼及」4-7
0コメント